「SBIネオモバイル証券で、1株だけ購入して株主優待をもらう」
私がネオモバイル証券を口座開設した理由の一つがこちらでした。
1株で割引券やクーポン券などの優待がもらえるので、1株あたりの配当金よりもかなり大きい利益が期待できます。
ネオモバではこの1株で優待がもらえる銘柄をたくさん取り扱っていて、しかも手数料が安いんです。
50万円未満の取引の場合、1ヶ月あたりの手数料はなんと220円!

今日はネオモバで取り扱いのある1株でもらえる優待の銘柄を紹介したいと思います!
紹介している銘柄は安定して優待を行っているものになりますが、突然廃止となる可能性もあります。投資する際は自己責任でお願いします。
権利確定日に注意
株主優待目当てで1株購入する場合、「権利確定日」に注意する必要があります。
権利確定日とは、配当金や株主優待などの権利が得られる日のことになります。
優待をもらうには、この権利確定日に株主名簿に記載されている必要があります。
しかし注意点として、この権利確定日に株を購入してもこの権利は得られず次の権利確定日まで持ち越しとなります。
その理由は、
「株主名簿に記載されるまで、時間がかかるからです」
権利を得るためには、「権利確定日の2営業日前」までに株を購入する必要があります。
購入したい企業の権利確定日がいつなのか、しっかりチェックしておきましょう。
それに加えてもう一つ注意点が。
権利確定日前は優待目当てにたくさんの人が株を購入し、株価が上がる傾向にあります。

注意点を説明したところで、早速おすすめ銘柄を紹介していきたいと思います。
JBR(ジャパンベストレスキューシステム)(2453)
JBR(ジャパンベストレスキューシステム株式会社)は、総合生活トラブル解決サービス「生活救急車」を全国展開する会社です。
カギの紛失やパソコンやガラスの緊急トラブルなど、生活の中の様々なトラブルに迅速に対応してくれるサービスを展開しています。
JBRはキッザニアのスポンサーも手掛けています。
優待内容 | 「キッザニア」の優待券1枚(20%割引券) |
権利確定日 | 毎年3月31日 |
優待券の有効期限 | 到着日(毎年6月中旬頃ごろ)~翌年3月中旬まで |
キッザニアは、3~15歳の子どもを対象にしたお仕事体験ができるテーマパークです。
アナウンサーや消防士さんなど、子どもが興味のあるお仕事を体験できる夢のような施設!
キッザニアは現在、東京と甲子園の2ヶ所のみとなっていて福岡県民のわが家は縁遠いなと感じていました。
しかし2022年春、福岡県にもオープンすることが決定!
福岡県や近隣県にお住まいでお子さんがいらっしゃる方は、持っていて損はない優待券になります。

優待券1枚で最大19名まで利用できます。土曜日、ホリデーシーズン(いわゆる夏休み期間)は使えません。利用できる曜日、時間帯が決まっているので利用前には必ず確認してくださいね!
アスクル(2678)
アスクル株式会社は事務用品を中心とする通信販売会社になります。
会社勤務時代はアスクルでよく物品を発注していて、主婦の今はLOHACOで日用品や無印良品の商品を購入していて個人的にとてもお世話になっている会社です。

優待内容 | LOHACO 500円割引クーポン |
権利確定日 | 毎年5月20日、11月20日 |
優待券の有効期限 | 到着日~直近の権利確定日まで |
優待クーポンは年に2回もらえるので、年間で1,000円分!
1株でこの金額をもらえるのは、とってもお得ですよね。
そして2020年11月分の優待クーポンは、1,000円分になっています!

ただ今回だけの特別クーポンかもしれないので、今後の金額は注目していきたいと思います。
クーポンは税込み3,000円以上の注文で1人1回限り利用可能です。
注文金額が3,300円未満だと送料(220円)がかかってしまうので、日用品をまとめ買いするなどうまく調節して買ってくださいね。
東光高岳(6617)
株式会社東光高岳(とうこうたかおか)は、東京都に本社を置く電気機器メーカーになります。
優待内容 | 福島県産「特撰カタログ」から1,000円割引 |
権利確定日 | 毎年3月31日 |
優待券の有効期限 | 翌年の3月中旬 |
「特撰カタログ」には福島の美味しい果物やお米、お肉やお菓子など美味しそうなものばかりが載っています。
「日本橋ふくしま館」のウェブサイトでこのカタログの内容は確認できるので、気になる方は一度チェックしてみてくださいね。

上新電機(8173)
上新電機株式会社は大阪に本社があり、家電量販店「ジョーシン」を展開している企業になります。
優待内容 | ジョーシンで使える優待券200円券を25枚(5,000円分) |
権利確定日 | 毎年9月末日 |
優待券の有効期限 | 翌年の3月末 |
1株で5,000円分の優待券って破格すぎますよね。
電池のまとめ買いや子どものゲームを購入する時に、200円割引になるのは大きいです!
私の住んでいる地域にはジョーシンのお店がないのですが、嬉しいことに優待券はジョーシンのネットショップでも利用できます。
ジョーシン、他のネットショップと比べて安いんですよね。

ただ注文後に優待券を発送する手間がかかるので、そこが少し面倒かな。
優待券は2,000円以上のお買い物で1枚使えます。
1株優待の株を買うならネオモバイル証券がおすすめ
1株優待の株を紹介してきましたが、これらの株を買うなら【SBIネオモバイル証券】がおすすめです。
ネオモバイル証券、通称ネオモバでは月の取引約定代金の合計が50万円未満ならサービス利用料が220円で利用できます。
しかも毎月200ポイントのTポイントがもらえるので、毎月実質20円しかかかりません。

そして株の購入にTポイントが使えるところも気に入っています。
口座開設もスマホ1台で完結するので、ハードル低く口座開設できました。

