こんにちは、レシートアプリ好きの主婦ほっぺです。
最近また新しいレシートアプリの存在を知って、使い始めました。
その名は「ハッピーレシート」。
花粉症対策に関する商品を購入してレシートと商品の写真をアップすると、ポイントがもらえます。
花粉症対策に関する商品をアップするのですが、花粉症でない人でも利用OKです。

もらったポイントはAmazonギフト券に交換可能。
商品数も多く果物や野菜などよく購入する商品も多いので、ポイントは貯まりやすいです。
今日はそんなハッピーレシートの使い方を紹介していきたいと思います。
※2021年8月15日をもって、ハッピーレシートはサービス終了となるそうです。
ちょこちょこ使っていただけに、とても残念です。
花粉症対策できるハッピーレシートってどんなアプリ?
「ハッピーレシート」は株式会社キューアイ(Qi Corporation)が運営するアプリです。
こちらの会社は花粉症などのアレルギーに関する情報サイト「花粉症クエスト」を運営しています。
花粉症対策に関する商品を購入して、レシートと商品の写真をアップするとポイントがもらえます。
もらったポイントはAmazonギフト券に交換できます。
ハッピーレシートのアプリは、現在iOSのみとなっています。



会員登録時に必要な情報
会員登録の際には、個人情報の入力が必要になります。
登録する項目は、
- メールアドレス
- 都道府県
- 性別
- 生年月日
- 職業
- 世帯構成
- 結構状況
- 同居の子どもの数
と、少し多めな印象ですね。
機種変更した場合、会員情報もポイントもしっかりと引き継がれます。



ハッピーレシートの使い方
それではハッピーレシートの実際の使い方を説明していきます。
アプリを起動してログインボーナスをもらう


ハッピーレシートでは、アプリを起動すると毎日ログインボーナスがもらえます。
- 1日1回のログインで1ポイント
- 7日連続ログインで7日目に2ポイント
となっていて、ログインボーナスだけで1週間で8ポイント、1ヶ月で35ポイントほどもらえます。
1ポイント=0.1円で月に3.5円ほど。
3.5円ほどなので毎日ログインにはこだわらず、買い物に行く日のみボーナスポイントをもらうようにしています。
購入したい商品をチェックして買い物へ
「ポイントを貯める」の商品一覧の中から、購入したい商品をタップします。


応募できる数は決まっているので、「残り応募可能数」に気を付けて選ぶようにしましょう。
そして節約の面から、ポイントにつられて必要ない物を選ばないように気を付けています。



商品を決めたらその商品を購入します。
お店の指定はありませんが、ネット通販で購入したものは対象外となるものもあります。
それぞれの商品の「ポイント獲得条件と注意事項」部分をしっかりと読んでから購入するようにしましょう。
レシートと商品を一緒に撮影して応募する


商品を購入してきたら、レシートと商品を並べて一緒に撮影します。
「レシートを撮影して応募」をタップし、先に撮影していたレシートを送る場合は「ライブラリ」を選択、このまま撮影する場合は「カメラ」を選択します。


レシートに必要な情報は、
- 店名
- 店舗名
- 住所
- 電話番号
- 購入日時
- 商品名・金額
- 合計金額
となっています。
クレジットカードなどの情報は、折り畳んだり塗りつぶしたりして隠してから撮影しましょう。
商品が大きすぎる場合は、なんの商品か分かれば商品の一部が写っていればOKです。
あとは、レシート部分がぼやけないように撮影することも重要です。



画像を確認してOKだったら「応募する」をタップ、これで応募完了です。
ポイントの反映タイミングはいつ?
ポイントの反映状況は、画面右下の「レシート状況」→「審査状況」で確認することができます。
レシートと商品の写真をアップすると、次の日にはポイント反映されます。





ポイントの交換先はAmazonギフト券のみ
ハッピーレシートで貯めたポイントはAmazonギフト券に交換できます。
交換先はAmazonギフト券一択!



交換レートは、
- 1000ポイントで100円分のAmazonギフト券
- 4500ポイントで500円分のAmazonギフト券
となっていて、4500ポイントまで貯めた方が50円分お得になっています!


私はまだ交換ポイント数までいっていないので、また交換できたら情報を更新したいと思います。
花粉症対策をしながらポイントがもらえるお得な「ハッピーレシート」。
旬な果物や野菜など、よく買うものが多いのでこれから活用していきたいと思います。
私はお小遣いがもらえるレシートアプリが大好きで、他にもいろんなアプリを使ってポイントを稼いでいます。
ハッピーレシートが終了後は、他のレシートアプリを引き続き利用していきたいと思います!
「【レシートアプリ比較】節約主婦の私が選んだおすすめベスト3!」では、いろいろなレシートアプリを紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

